ナメクジを発見してもそのまま放っておく人が多いと思いますが、実はナメクジは速やかに駆除をするとともに、
どうしたら出ないようになるのかを考える必要があるのです。
ナメクジを犬が食べるとどうなるのか?
ナメクジを犬が食べてしまうと、広東住血線虫(カントンじゅうけつせんちゅう)という寄生虫に感染してしまう可能性があります。
広東住血線虫に感染すると嘔吐や下痢などといった症状を引き起こし、最悪の場合は亡くなってしまう事も考えられます。
多くの犬は異変に気がついたら吐き出すことできるのですが、口に咥えた時点で広東住血線虫に感染してしまうというケースも多くある為、犬がナメクジを咥えた場合はしっかりと様子を見てあげることが必要なのです。
その後に急変したり、下痢や嘔吐を繰り返すといった事があればすぐに動物病院に連れていく必要があるのです。
動物病院に連れて行かずに放置をするのは危険です。
駆除は大事です!
犬がナメクジを食べてしまい、広東住血線虫に感染してしまう前にしっかりとナメクジを駆除する必要があるのです。
ナメクジが発生しているのにも関わらず放置をしてしまうと犬がナメクジを見つけて食べてしまうことにもなってしまうので、
犬が広東住血線虫に感染しない為にも駆除をして、ナメクジが出ないようにしっかりと対策を考える必要があるのです。
まとめ
犬がナメクジを食べてしまい、広東住血線虫に感染してしまったというケースは珍しくないのです。
ナメクジがいたからといって放置するのではなく、しっかりと駆除をして、犬が見つけてしまわないように常日頃からしっかりと見張っておく必要があるのです。